1000日後、あなたは大学生ですよね?ごめん、予備校生なの?

春休み,大学進学,大学入試,高校生,英語,数学思ったこと

こんにちは、こうじです。3月もこの時期になると、新生活の準備が始めるかたが多くいらっしゃると思います。制服?靴?自転車?などの品物を購入する方が多いとおもいます。今回は、特に中学校を卒業して、高校生になる皆さんで、大学進学を考えている方には大事な情報を教えますよ。私が、この時期に行った簡単なことをちょっとだけ紹介します。

今まで、家庭学習を怠った人これやった方がいいよ。

春休みは、何していいのかわからない。特に新しい学校に入学する皆さんは、教科書も用意できていないし、どうしたらいいの?この時期に、私がやったことですが、学校の近くの本屋に行って、店員に〇〇高校の教科書ガイドは?と、聞いてガイドを購入する。

特におすすめは、数学と英語ですね。数学は、これ当たり前の話だけど、問題の解き方を覚える。そのためには、問題集が必要です。問題集の問題を、ノートに書いて問題を解く。解いたら解答する、正解だったらその解いた問題を数回繰り返して、問題を解く。間違っていても、解き方を覚えるために、英単語を覚えるようにひたすら問題と解答例を書いて覚える。

次に、英語はどうなんだろう。私は、英語が超苦手。だけど、これだけやりました。教科書ガイドに出てくる英単語を毎日5個ぐらいずつ覚えていました。本当にこれだけです。英語は、あと何をやったか覚えていません。

数学の1年生の1学期は、ほとんど中学の復習だよ。

春休み,大学進学,大学入試,高校生,英語,数学

そうですね、1年生の数学の1章(簡単な計算式だったか?)は、ほとんど中学の復習でしょう。だから高校生のガイドを使って中学校の復習をする。そして、机に向かう習慣を作る。これが、私には良かったのかと思います。また、進学校に行くと、その1章の部分はやらないで、2章から授業開始。そんな、学校もあるって聞いたことあります。

英語も数学同様です。現在完了、不定詞など、現在進行形など、なんとなく覚えているけど、これも中学の復習から授業がスタートします。なので、早めにガイドを手に入れて英単語だけでも反復学習をした方がいいと思います。

この記事のまとめ

最後まで、読んでくれてありがとうございます。この時期は、大切なのです。最初のスタートラインに立てるか立てないかは、あなた次第です。スタートラインに立たないと、競争できないでしょ?この春休みを、有意義に過ごしていただきたくノートに書きました。それでは、また。

この記事が気に入ったら
いいね!してね。

Twitter で
タイトルとURLをコピーしました